クリックできる目次
パチンコ店の法務は自社でできます ~ ホールの法務を毎日サポート 全国対応20年

許可申請・構造設備変更承認申請・その他風営法の手続
行政書士に依頼しないで自社で手続きを手配したいとき。
手続の一部又は全部を行政書士に依頼したいとき。
専門の行政書士の行政書士を探しているとき。
どんな手続きが必要なのか悩んでいるとき
こんなときには、お電話でご相談ください。
電話 042-701-3010 風営法担当
事務所プロフィール
※ホールの法務を支援する「法務コンシェルジュ」
※ホールのための風営法解説「ホールの法務」
※ブログ連載中「風営法について思う」
※PSKAI総研 風営法コラム連載中「風営法万歳」
※業界誌プレイグラフ連載中「法務相談カルテ」
※日遊協会員(主に風営法関係で活動中)

遊技機の入替、リニューアル、広告規制、買い取り問題、無承認変更、その他遊技場営業特有の風営法のご相談
以下のご相談には全国のホール様に対応しております。
・ホール営業の各種規制や違反処分対策に関するご相談
・法人の分割と合併に関する手続と相談
・風営法やコンプライアンスの研修計画と実施の相談
・遊技機の入替えや認定等に関する相談と手続
・ハラスメントや企業風土、法的リスク管理に関する研修と相談
・その他、パチンコ店の経営と店舗営業に関わる総合的な相談
風営法違反による営業停止処分を受けないためのリスク対策
釘曲げや買取関与による摘発状況の状況はホール企業のリスク対策を年々深刻化させています。
営業停止処分リスクを軽減するためには、予防と事後対応をしっかり行える体制を作る必要があります。
予防においては、風営法研修などを考える前に、社員の不満を把握し、内部通報リスクを軽減することが重要です。
事後対応については明確なパターンはありません。各企業ごとの実情の中で、できる範囲のことを見極めて、場合によってはリスクを覚悟することが重要となります。
ホール営業である以上、100%の完全防御は無理です。現実をよく理解したうえで、どこで妥協するかが重要です。
弊社では、これらのリスク対策の考え方について、ホール経営者受けのガイダンスを常時行っています。
詳しくは、弊社風営法担当までお尋ねください。
お問合せ
お電話で、のぞみ合同事務所の風営法担当者をお呼びだしください。
※料金月額固定 ホールの法務支援サービス(㈱のぞみ総研)
※中小企業特有の悩みに対応 ハラスメント対策総合ページ
※風営法とコンプライアンスをやさしく解説 ホールの法務
のぞみ合同事務所/㈱のぞみ総研
℡042-701-3010 風営法担当まで
