弊社のハラスメント対策関連のページをご案内しております。
当社のコンサルティングは、従業員が心地よい職場で働けるようにサポートいたします。”
クリックできる目次
ようこそ!従業員のためのハラスメント社外相談窓口へ
ご契約中の事業者様に所属している従業員の皆さまが、社内でハラスメントの被害を受けたり、ハラスメントが発生していることに気がついたときなどに、職場の改善のため、従業員やスタッフの皆さんからご相談やご連絡をしていただく社外相談窓口を案内しているページです。
中小企業のハラスメント対策実施手順:2023年 企業の担当者様向け
2022年4月から中小事業者も以下のパワーハラスメント防止措置が義務化されました(労働施策総合推進法)が、実際にどのように実施したらよいかがわかりにくいですね。しかも、中小企業では人材やノウハウが不足しがちなので、厚生労働省の指針のとおりに実施することは容易ではありません。そこで、このページでは、弊社が中小企業の担当者の皆様にお勧めする実施手順をご案内します。
ハラスメントの社外相談窓口サービスのご案内:毎月5500円から
もっぱら中小事業者向けにおすすめしている ハラスメントの社外相談窓口サービス の内容やご利用料金の目安などを掲載しております。様々なご要望に対応できます。たとえば・・・
- ハラスメントトラブルの不安はないが念のため外部の相談窓口を設置しておきたい ⇒ 従業員数が少ない事業者でも低額料金でご利用になれます
- もしもトラブルが発生したときには相談にのってほしい ⇒ 初期対応から解決方法、予防策までアドバイスします
- ハラスメントトラブルが多発して困っている ⇒ 職場環境を改善する様々な施策を提案し、実施をサポートします
- どうせなら人材開発の効果も期待したい ⇒ できます。ハラスメント対策は職場環境や人材育成と密接にかかわります。
ただし、<2.3.4>の料金は<社外相談窓口サービス>の料金に含まれません。ご予算に応じて別の追加サービスとして提供しています。
ハラスメント防止措置|職場改善プログラム|トラブル解決
ハラスメント防止措置のほか、トラブル発生時の初期対応の支援、職場改善プログラム、管理職のメンタル支援、ハラスメントトラブルの当事者向けの改善プログラムを行っております。会社様のご事情とご予算に応じて、柔軟かつ総合的に企画します。

処分では解決できません
パワハラ上司の報告があったので、その管理職を降格処分にしました。
という話は多いのですが、それは本当にパワハラだったんでしょうか?
客観的にパワハラだったと言えるのか。証拠はあるのか。
被害者が相談した事実を秘密にしながら事実を確認することは容易ではありません。
「いやでも、あの人はそういう性格なんだから・・・」
その程度の理由で処分している会社が多いのですが、それは間違った方法です。
処分を受けるべき事実があいまいなまま、「どうせあの人が悪いのだからこらしめてやれ」という感覚で不利益処分をする。
これは「処分といういやがらせ」をすれば言うことを聞くだろうという考え方ですから、妥当性が欠けていたら、それ自体が「いじめ」や「パワハラ行為」と根っこが同じです。
社員から寄せられる「パワハラ情報」の実態は上司や会社に対する不平不満ではありませんか?
トラブルの背景に会社全体の問題が潜んでいませんか?
それをそのまま真に受けて責任を一人の管理職に押しつけても、働きやすい会社にはなりません。
むしろ、外部アドバイザーによる改善プログラムがおすすめです。
改善プログラムで円満解決
ハラスメントをゼロにすることは不可能です。なぜなら、不愉快な言動は仕事につきものだからです。
<少々のストレスが生じても一つずつ解決してうまくやっていける職場>を実現するのは会社と管理職の役割です。
ハラスメント対策の専門家が職場環境の改善を目的としてカウンセリング的な手法で管理者と面談を行い、パワハラ的トラブルを円満解決に導けるよう成長を促します。
「いま起きているトラブルがハラスメントなのかどうか」で悩むよりも、トラブルの懸念がある部署に対して改善プログラムを行うことの方がはるかに建設的な結果につながります。
のぞみ総研では、人材の有効活用と人事の円満解決を目的とする職場改善プログラムをサービスとして提供しています。
- パワハラトラブルの原因となっている管理職をなんとかしたい
- 若い社員が定着しない
- 会社全体でパワハラ的が起きやすい環境になっている
こんな場合には弊社のプログラムがお勧めです。
ご予算の範囲で、計画的かつ着実に改善を進めていきます。
お問合せは のぞみ合同事務所/のぞみ総研 ハラスメント対策担当
℡042-701-3010まで
個人向けカウンセリングと悩み相談窓口
個人として抱えている様々な悩みや不安に対応しています。
人間関係・職場関係・家族関係・育児・勉強
就職・転職・起業・事業開拓
自分の生き方やあり方について
経営者・管理職として
ハラスメントトラブルに関すること
厚労省 あかるい職場応援団
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
ハラスメント関係の対策に役立つ資料やコンテンツがあります。
ハラスメント対策やハラスメントトラブルについての様々なお問い合わせ
電話 042-701-3010 ハラスメント対策担当 日野(ひの:090-8725-3832)
営業時間 : 平日9:00~17:30
神奈川県相模原市南区相模大野8-2-6 第一島ビル4F
小田急線相模大野駅南口徒歩1分
