早大生 オンライン不正受講で「不可」 複数授業を同時再生 というニュースについて思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/44c25d2e0c83bdd06d86e46864971e0a346e6262
早大のオンライン授業として提供された動画を同時再生した学生に対して、大学単位取得を「不可」としたとかいうニュースのようです。
この記事では商学部でのことらしいですが、文系学部では共通して起きやすい現象だと思います。
身近にいる現役学生さん(文系)と、大学の講座の内容やら課題やらについて話をしていて感じるのは、「大学って意味あるのかな」ということ。
だって、私が見聞きする限りでは、大学の運営方法について根本的に不合理だと思うことが多々あるからです。
まず。基本的な部分のテーマについて学生さんたちに討議させる機会が少ないことです。たとえば法学部の場合。
「法」とはなにか。
なぜ人は「法」に従うのか。
「権力とはなんだ」
といった部分をスパッと省略していることです。簡単に言うと、大学の講座は「法律と判例はこうなっている。理解しろ。」だけで終わりなのです。
そして、実際に法令を使いこなすことも無視している。だから、私も法学部生でしたが、卒業しても、「使う」方法を身に着けていないのです。
実際に使えないのは仕方ないのですが、使おうとする気構えを学生に持たせないところが問題です。
情報を受け取るだけの意識になっているのが学生さんたちの実態なのだから、そこを切り替える頭脳訓練が必要だと常々思うのですが、そういう工夫をしないで情報を一方的に流し続けていないか。
これが明治以来の悪しき風習だと言ったら考えすぎでしょうか。
そりゃ、大学生なんだから、もう子供じゃないんだから、基本的なことは自分でなんとかしろよ、ってことなんでしょうけれど、現実として「できていない」学生が多いのだから、実態に合わせてなんらかの工夫をしてくれないと、教育としていかがなものかと思います。
というか、大学って運営側も学生側も学問に対して「やる気がない集団」ではないかと感じてしまうのです。
なにかしら問題意識を持っている集団なら、こういうことにはならないはず。
これが私の偏見ならよいのですがが、有名私立大の学園祭なんて見てみたら、いろいろ考えて混んでしまいましたよ。
私の周囲の大学生を見ている限りでは、講座の内容が頭に入っていない学生さんが大半ではないか。自分で考えると言う姿勢がない。私自身もそうでしたが、今でもそうなんだな。
だから動画に興味を持てないので「同時再生」にもなります。
動画なんて、よほど工夫しないと面白くないですよ。ズバッと言えば、YOUTUBEの一般人制作の解説動画やらを見ている方が、よほどためになる。
ネットで情報がたやすく入手できる時代なのだから、情報を入れることより、吐き出す部分に力を入れてほしい。
それをする気がないなら、大学はなんのためにあるのか。
人とたわむれるだけなら、別に大学じゃなくてもいいのです。
若者が借金してまで行く価値があるのだろうか。
いろいろ考えさせられる記事なので、セミナーのネタとしてちょうどよいです。
そのことを忘れないためにここにアップしました。
一般社会人の皆さんからのコンプライアンスの相談にのったり、セミナーをしたりしている私は、彼らの「不足している部分」を補うことをいつも意識しています。
例えて言うと、私は情報サプリメントの供給者です。
足りないのはいつも「自分はこうあるべきだと思う。」の部分。
それがない人にコンプライアンス的な事柄をちゃんと納得していただくことは、とても難しいのです。
大学で基礎体力をつけておいてくれれば、もっと効率の良い処方があるのですけどね。